東京都中央区からアールグラージュなどのスピリチュアルアートを用いたヒーリング、メンタルケアをご提供。

ブログ

BLOG

2022/09/05

大切な日本人の心 (3) 「体は心を映す」

心の状態は、表情や姿勢に現れます。不調を感じたら、心が後ろ向きではないか?チェックし、いつも明朗を目指したいですね。 
  
下記は、倫理法人会 「万人幸福の栞」  
七 肉体は精神の象徴、病気は生活の赤信号(疾病信号)からの抜粋です。  
病気の根元で有る心の影(生活の無理なところ)を切り取ってしまって、朗らかな豊かな潤いのある心になれば、肉体は自然に治ってしまうのである。
実は、病気は困ったもの、人生の苦しみではなくて、有難い自然の注意、天が与えた赤信号であるから、喜んで受け入れて、間違いを治すべきである。  

  皆様が抱えている、頭痛、冷え性や生理痛・関節痛・難病や、原因不明の疾患、憑依体質なども 本人が気づかない全く別の原因があるのでは?  
  偶然にも(この世に偶然はなく、全ては必然であるとも言われています)

この、ブログを読まれた方、是非、一度、デトックスサロン 大地の魂で

心と身体のデトックスを体験されてはいかがでしょうか?

大切な日本人の心 (3) 「体は心を映す」
大切な日本人の心 (3) 「体は心を映す」

2022/08/29

大切な日本人の心 (2) 「三つの視点」

日本人として忘れてはいけない、魂・心、言葉 (2)

皆さんは、日々どのような視点で過ごしていますか?

「鳥の目」高いところから物事を広く見渡す。

「虫の目」小さく細かい視点で普段は目の届かないところを見る

「魚の目」潮の流れを読むように、状況の変化や先を読む視点

視点が偏ってしまうと、限られた手法でしか対応できない事態に陥ってしまいます。逆に困難に見える状況も視点を変えることで、思わぬところから解決のヒントが見つかることもあります。 皆様が抱えている、頭痛、冷え性や生理痛・関節痛・難病や、原因不明の疾患、憑依体質なども 薬や病院に頼るのではなく、新たな視点で見てみると 意外と簡単に解決できるかもしれませんね。
  

大切な日本人の心 (2) 「三つの視点」
大切な日本人の心 (2) 「三つの視点」

2022/08/26

大地の魂 「ロゴの持つ意味」

皆様 ロゴの意味をご存じでしょうか?
このロゴは、蓮の花をイメージしてます。それを大地の魂が支えてます。

お釈迦様の花として有名な花!

般若心経の中にある「得阿耨多羅三藐三菩提」の意味 試練の先に安らぎがあると言う意味です。

蓮の花は、泥水が濃いほど大輪の花を咲かせます。海外では人が上に乗れるほど大きな蓮の花があるのをご存じですか?
泥水をいっぱい吸い込み大きな花を咲かせるそうです。綺麗な水では蓮は、綺麗な水では小さな話か咲かせません。
これは、辛い事や苦しい事を数多く経験して乗り越えることで成長していく人間の姿に重なると言う事です。 

どうでしょうか?  皆様が抱えている、頭痛、冷え性や生理痛・関節痛・難病や、原因不明の疾患、憑依体質など、これを乗り越えることにより、大きく成長できるのです。神と言うか仏は、その人に乗り越えられる試練しか与えないのです。 

どうか、この試練を乗り越えて、蓮のように大輪の花を咲かせてみましょう!

その、お手伝いをするのが、大地の魂です。
 

大地の魂 「ロゴの持つ意味」
大地の魂 「ロゴの持つ意味」

2022/08/22

大切な日本人の心 (1) 「信じる心」

今週から、日本人として忘れてはいけない、魂・心、言葉などを紹介してまいります

 日本という国、政治を行う上で最も大切なのもは「信」である。

 民衆というものに「信」がなければ 国は成り立たない。政治で最も重要なことは、国民の間に「信」の心を持たせることである。
 国や政治だけでなく、「信」は社会を根底から支えているものなので、企業や家庭・学校、組織と言われるものは「信」が根本にとなって成り立っている。
 「信」の付く言葉には、信用、信愛、信頼などがあります。企業が信頼を失えば存続が危うくなり、家族の信愛がなくなれば家庭は崩れていく。組織の乱れは「信」が欠けたことから頃から起こる。
 職場の仲間や、家族を信頼しているだろうか?そして自分自身が信頼されているだろうか?
折にふれて、自分の信じる心を振り返ってみることは大切です。

大切な日本人の心 (1) 「信じる心」
大切な日本人の心 (1) 「信じる心」

2022/08/12

第2回 体感型 運気アップセミナー開催します。

前回、とても好評だったので、第2回 開催します。

運気アップして、明るくポジティブに過ごしましょう!

第2回 体感型 運気アップセミナー開催します。
第2回 体感型 運気アップセミナー開催します。